今回はめったに芯に当たらないゴルファーが、クラブの力でもっと飛ばすためのチョイス術を伝授してもらおう。
ミスをカバーしてくれるクラブで平均飛距離アップ
——飛ばすためにはヘッドスピードだけでなく、ミート率も大切ですね。
鹿又 ヘッドスピードをボール初速に効率よく転換するためにはミート率が大きな鍵を握っています。インパクトではフェースがスクェアかややクローズの状態で、ヘッドの芯でボールを捉えるのが理想で、そうするとボール初速も速まり保距離が伸びるわけです。

フェースがスクェアかややクローズの状態でヘッドの芯でボールを捉えるのが理想
——ところが一般のアマチュアは芯に当たることは滅多にないし、フェースだって開いてしまっていることがほとんど。
鹿又 ならばそんな状態でも、理想的なインパクトをした場合と同じようなショットが出るクラブを選べばいいわけです。ミスしたときに最高のパフォーマンスに近い結果が出てくれるクラブ、つまり補正能力の高いクラブなら必ず平均飛距離を伸ばすことができます。

アマチュアはフェースが開いてしまうことが多い
ボールが捕まらないのなら開きにくいor閉じやすいクラブを
——クラブに助けてもらうわけですね。
鹿又 はい。となるとドライバーのヘッド選びがポイントとなります。セルフチェックで自分がどうやってフェースをスクェアに戻そうとしているのか、どういうミスが出やすいのか、を見極めてくださいと話しました。
——アマチュアの場合、フェースは開いてインパクトしている人が多いようです。
鹿又 開いたフェースをスクェアに戻しきれないでインパクトしてしまうから、ボールをしっかりと捕まえることができない。だったら重心角が大きくてフェースが開きにくいクラブ、つまり捕まりがいいクラブを使えばいい。モデル名をあげれば『ヤマハ インプレスUD+2』、『ブリヂストン TOUR B JGR』、『テーラーメイド Mグローレ』などです。
——どれもアマチュアに人気のモデルですね。

ヤマハ 「インプレスUD+2」

ブリヂストン「TOUR B JGR」

テーラーメイド「Mグローレ」
鹿又 また、フェースを少ない力で閉じることができるクラブ、つまり捕まえやすいクラブを使うという方法もあります。重心距離が短い操作性の高いモデルのことで『テーラーメイド M5』、『タイトリスト TS3』などがその代表です。
——プロや上級者が多く使っているモデルですが。
鹿又 結果的にはそうでも、そもそもメーカーは上級者向けとか中級者向けというようにモデルを作り分けているわけではありません。だからモデルにこだわらず、自分のクラブの動かし方で選べばいいんです。

テーラーメイドM5

タイトリストTS3
ミスする打点でしっかりと飛んでくれるクラブを選ぶ
——スウィング中にフェースの開閉をあまりしないタイプもいますね。
鹿又 クラブを直線的に動かすタイプはその傾向が強い。そんな人はヘッドの慣性モーメントが大きいクラブが有効です。打点がバラついてもフェース向きが変わりにくいので、よりショットの安定が図れます。
——ミスの傾向とクラブの関係は?
鹿又 ミスをしたときはフェースのどこに当たっていることが多いかをセルフチェックして、そこに当たってもしっかりと飛んでくれるクラブを選べばいいわけです。例えばトウ寄りに当たることが多ければ重心距離が長めなヘッドを、ヒール寄りが多ければ重心距離が短めなヘッドを選んでください。
——HSや技術レベルに関わらず、ゴルファーに合ったクラブはそれぞれ異なるということがわかりました。
鹿又 飛ばしはゴルファーの夢です。先日、87歳のお客さんが「200ヤード飛ばしたい!」というのでクラブフィッティングをして夢を叶えてあげました。さらにいえば飛ばしはスコアアップの最大の鍵でもあります。そのためにも皆さん、ドライバーだけではなく、アイアンももっと飛ばすことを目指して欲しいですね。
——では次回はアイアンの飛距離アップについてお話しください。

鹿又芳典(かのまた よしのり)
1968年東京都生まれ。クラブフィッター兼クラフトマンとして千葉県内でゴルフ工房 『マジック』を経営。豊富な経験と知識を生かしてプロを含めた幅広いゴルファーから絶大な信頼を得ている。また鋭い感性によるクラブの性能評価にも定評がある。