うまく打ちやすいクラブはスコアも良くしてくれる
——セルフチェックではどんなこと注目すればいいでしょうか。
鹿又: どうやってヘッドのスピードを出そうとしているのか、どういうミスが出やすいのか、そしてどうやってフェースをスクェアに戻そうとしているのか、です。この3つがわかれば、適正なクラブの傾向が見えてきます。
ーー打ち方とクラブには深い関係がある?
鹿又: そうです。自分の打ち方やミスの傾向を理解して、その対策を練ってクラブを選んでいけば、買い換えるごとに理想のクラブに近づいていくことができます。なぜならばゴールが見えているから。さらにいえば、すぐにということは約束できないけど、1年経ったときに必ず平均ストロークにその差が表れてきます。
“うまく打ちやすいクラブ”を見つけよう
鹿又: でも、好みや評判でクラブを選ぶのは宝くじを買うのと同じ。当たりが出るまで買い換えていかなければなりません。
——それではまるで博打ですね。
鹿又: うまく打てたときはどんなクラブでも真っすぐに飛ぶ。でもそうじゃなくて、うまく打ちやすいクラブ、うまく打てなくてもそれなりの結果が出てくれるクラブを選ぶことが重要です。ただ、それが人によって違うから難しい。例えば長年ヒットを続けているゼクシオでも、うまく打てないという人が必ずいるように。だからこそ打ち方を理解して、それに合ったクラブを選ぶことが大切なのです。
クラブを丸く振るか直線的に振るかで長さ・重さが異なる
——では、ドライバーをもっと飛ばすためには?
鹿又: ドライバーを飛ばすための条件はヘッドスピードとミート率。この2点です。そのひとつ、ヘッドスピードに関しては、自分を中心に円運動でクラブを振ることで速めようとするタイプと、直線的にクラブを振り下ろして速めようとするタイプがあります。まず自分がどちらのタイプかセルフチェックで見極めて、その動かし方がよりやりやすいクラブを選べばいい。

自分を中心に円運動でクラブを振ることで速めようとするタイプ(青の軌道)と、直線的にクラブを振り下ろして速めようとするタイプ(赤の軌道)によってクラブ選びは異なる
——円運動でクラブを振るタイプにはどんなクラブがいいのでしょう。
鹿又 傾向としてクラブを長く、軽くしてもそのメリットを生かしやすい。なので軽量長尺モデルは飛距離アップに効果ありです。約6割のゴルファーが当てはまります。
——誰もが軽く・長くすれば飛ばせるというわけではない?
鹿又: はい。ゴルファーには自分にとって振りやすい重さと長さがあって、逆に重くて短い方が速く振れる人もいます。
——それが直線的に振り下ろすタイプでね。
鹿又 そうです。ハンマーで叩くようなイメージでトップから直線的に、もしくはややアウトサイドインに振り下ろすので、長尺・軽量は向いていません。むしろ短めの方が振りやすくて、重めの方がボールにエネルギーを伝えやすい。このタイプが2割くらい。その他、シャフトの硬さによってもヘッドスピードが変わってくるので、その組み合わせも見極めなければなりません。
——なるほど。次回はミスの傾向やフェースの動かし方とクラブの関係について教えてください。

鹿又芳典(かのまた よしのり)