FWでチョロとトップ。マットの先を打とう
今回は鈴木真也さんにお悩みを聞きました。

さて、鈴木さんはFWで球が上がらないとお悩みの様子。
早速、キムトモのレッスン開始!
POINT3つを紹介します。これで解決方法が「わかりました!」
POINT1 アドレスでのボールとの距離

鈴木さんは、アドレスでボールから離れて立ちすぎていました。少しハンドダウン過ぎる構えで軌道もフラットなインサイドアウト。打点が安定していませんでしたね。少し近づいて立つことで、手元も上がりハンドダウンも解消。
フェースも開いて構えていたので正しくスクェアに修正しました。恐らく鈴木さんにとってはフェースが閉じて左に向いているように見えますが、ボールを上げようとして悪いクセがついてしまったようですね。afterのアドレスは、前傾角も浅くなってスッキリと構えられていますね。
POINT2 クラブの入射角

ボールを上げようとしていたせいで、軌道が少し下から入る”あおり打ち”になっていました。そこで、ボールの先のマットを打つように、クラブを少し上から入れるように射角を修正しました。
フェースも開いて構えるとあおり打ちの原因にもなります。正しくスクェアに構えて少し上から入射角を確保すれば、ボールはロフトなりの打出し角とバックスピンできれいな弾道を描くはずです。
POINT3 フォローは左に振りぬく

もう一つ、ボールを上げようとするとインサイドアウト軌道になり過ぎてダフリやチョロの原因になります。フォローでしっかり左に振り抜くようにすることで、インサイドインの軌道に修正しました。
①ボールの位置は遠くに立ちすぎない②入射角を確保する③しっかりと左に振り抜く
特にボールを上げようとしているかたは、フェースの向きにも注意してください。FWが苦手でボールが上がらないと心当たりがあるかたは試してみる価値ありますよ。
キムトモの悩み解決レッスンでこ~んなに改善されたのですが・・・どれだけ直ったかは動画で確認してくださいね!
⑤FWで球を上げるには?「キムトモのわかりました!」
youtu.be