正しい「腕の動き」を覚えよう!
アマチュアゴルファーの最大の悩みといえば、やはりスライスですよね。ドライバーが進化して、曲がらなくなったり、つかまりが良くなったりしても、やはりスライス病は根深く残っています。
スライスを防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。スライスはインパクトでフェースが開くことによって起こるので、インパクトでフェースがスクェア、あるいはほんのわずかにクローズになっていることが必要。そして、その状態を実現するために必須となるのが、フェースのローテーションです。

インパクトでフェースが開くスライス。腕のローテーション不足によって起こるミスだ
基本的に、ゴルフスウィングはボディの動きによって行うものですが、フェースを正しくローテーションさせるためには、腕の正しい使い方を覚える必要があるのもまた事実です。フェースのターンをするためには、腕がバックスウィングで外旋(外回り)し、ダウンスウィングでは内旋(内回し)する動きが必須なのです。
それも、小手先だけではなく、肩甲骨がしっかりと動いて、腕が根元からローテーションする状態でないと、クラブをしっかりとローテーションさせることができません。
この動きを習得するためにいいのが、手のひらを回す動きです。まず、直立した状態で「前へならえ」の要領で、両手を前に突き出してください。それができたら、上体を上にねじりながら左の手のひらが地面を、右の手のひらが空を向くように腕を回します。
そして、今度は体を左にターンさせながら、腕を元の「前へならえ」のポジションに戻します。そして、そのままの流れで右手のひらを地面、左手のひらを空に向けるようにして、フォローのポジションまで体を回してください。

肩甲骨の動きを意識しながら、腕をローテーションさせてみよう
このときのポイントは、背中にある肩甲骨の動きを意識すること。腕の付け根からローテーションさせるようにすると、小手先ではない本物のアームローテーションが身につきます。

クラブを持って腕をローテーション。クラブのローテーションとの連動がイメージできるといい
それができたら、今度はクラブを持った状態で、前傾はせずに、先ほどとまったく同じように腕のローテーションを行ってみてください。クラブのローテーションと腕のローテーションが連動している感覚をつかめたらしめたものです。
スライスは意外と根深いもの。それを根絶しようと思ったら、このような地味な動きを繰り返すのが、かえって最短距離だったりするものです。ボールをつかまえる感覚が身につけば、みなさんのゴルフはきっと1段階、2段階、一気にレベルアップするはず。ぜひ、実践してみてくださいね。