ほとんどのゴルファーが、ショット前には“素振り”を行うと思います。しかし、この素振りひとつでスコアが良くなったり、悪くなったりということがあることは、意外と知られていないのではないでしょうか。
代表的なスコアを悪くする「素振り」はふたつあります。ひとつ目は「やる気のない素振り」。もちろんやっているご本人はやる気十分なのでしょうが、なんとな〜くクラブを上げて、なんとな〜く手でブーンと振る。これはやっても意味がないですし、手打ちのイメージが増すだけです。

やっていませんか? 手だけで行う「やる気なし素振り」
もうひとつやめてもらいたいのが、「トップでのフェース面をやたらと気にする素振り」です。アマチュアゴルファーの多くが、トップでのクラブのポジションを非常に気にされますが、実際のスウィングではそこをコントロールすることはできません。カタチを気にするあまり動きがスムーズでなくなるという弊害のほうがはるかに大きいので、これもやめてもらいたいですね。

トップのポジションばかり気にしても、百害あって一利なし
素振りはショットのリハーサル! 打ちたい球を真剣にイメージしよう
では、どのような素振りがいいのでしょうか。思い出してもらいたいのは、プロのトーナメント中継です。多くのプロは、ターゲット方向を見たまま、素振りを行っていますよね。これには理由があります。
プロの場合、素振りはあくまでも今から打つショットのリハーサル。たとえば、フェアウェイ左サイドをドローで狙っていきたい状況であれば、ターゲット方向を見つめてその球筋をイメージしながら、体の開きを抑えたドローのスウィングを素振りで“リハーサル”する。
これにより、狙ったところに狙った弾道を打つ準備が整い、結果も良くなるわけ。つまり、プロの素振りは、ナイスショットを打つための準備であり、立派な戦術のひとつなんです。

球筋をイメージなんて、自分にはちょっと高度だなあと感じる人には、別にオススメの方法があります。ボールから少し離れて構えたら、芝を擦るように素振りをしてみてもらいたいのです。このときクラブが地面に触れる場所、そこが正しいボール位置です。
アマチュアの方のミスは、スウィングのミスかと思いきや実はボール位置が悪かっただけ、というケースが少なくありませんが、素振りでのこの“一工夫”で防ぐことが可能です。

たかが素振り、されど素振り。1ラウンド通して、何の気なしに行うか、意識的に行うかでは、スコアに大きく影響します。“気の持ちようひとつ”でできることですので、ぜひ意識してみてくださいね!